HIROMINX WEB

【本当は教えたくない】フリーランスで成功するデザイナーが実践している“マインドセット”

2024.09.23

フリーランス

私は異業種を経て2008年にWebデザインの世界に飛び込み、2018年からフリーランスデザイナーとして活動しています。現在はスモールビジネスのクライアントを中心に仕事をしながら、学習プラットフォームでフリーランスデザイナー向けのオンライン講座も開講しています。

私自身の今までの経験から、フリーランスとして成功するためには、“マインドセット”がかなり重要だということを痛感しています。本記事では、成功に欠かせないマインドセットの方法についてお伝えします。

1. マインドセットとは

「マインドセット」とは、物事に対する考え方や姿勢・価値観のことです。

フリーランスデザイナーとして成功するには、スキルだけではなく、どのような心構えで仕事に臨むかが非常に重要です。特に、家庭と両立しながらフリーランスとしての道を歩むには、柔軟かつ強い意志を持ったマインドセットが必要になります。

固定マインドセット vs. 成長マインドセット

固定マインドセットは「能力は固定されている」という考え方。一方、成長マインドセットは「努力次第で能力は成長する」と信じる姿勢です。フリーランスで成功するためには、常に学び、改善し続ける成長マインドセットが不可欠です。

point

自分の能力や経験が固定されていると考えるのではなく、常に新しい挑戦や成長を楽しむ姿勢を持ちましょう。

2. プロ意識を持ち、クオリティに妥協しない

デザインの世界では「結果」がすべてです。フリーランスデザイナーとして活動するうえで、常にプロ意識を持ち、クライアントに対して最高の結果を提供することが求められます。

品質にこだわる

私の信念のひとつに、「適当な仕事は絶対にしない」というものがあります。どんなに小さな案件であっても細部までこだわり、納得いくまでデザインを仕上げることが重要です。

プロとしての姿勢

デザイナー1年目だろうが10年目だろうが、クライアントにとっては「プロのデザイナー」です。経験年数に甘んじることなくプロ意識を持ちましょう。そして丁寧なコミュニケーションを保ちつつ、自分のデザインポリシーを守りましょう。

point

質の高い仕事を継続的に提供することで「信頼」を得ることができ、長期的なクライアントとの関係を築くことができます。

3. 時間を効果的に使い、家庭と仕事を両立させる

フリーランスの最大のメリットは、自分のペースで働けることです。しかし、それを実現するためには、効果的な時間管理が不可欠です。

優先順位を明確にする

家庭と仕事の両立は、どちらもおろそかにしないバランスが大切です。私は日々の仕事をタスクに分け、優先度の高いものから取り組むよう心がけています。

時間管理ツールを活用

時間管理ツールを積極的に活用し、プロジェクトごとの進捗管理をおこないましょう。これにより、納期を守りながら家族との時間もしっかり確保できます。私自身も色々な時間管理ツールを使用してきましたが、現在は「TickTick」というアプリに落ち着いています。

point

自分の時間をしっかり管理することでストレスを軽減し、効率的に仕事を進めることが可能です。

4. 学び続ける姿勢を持つ

Webデザインの世界は常に進化しています。新しい技術やトレンドを取り入れることが、フリーランスとして成功するために不可欠です。

新しいスキルの習得

私も日々、新しいツールや技術を学び続けています。特に、デザインツールのアップデートやトレンドには敏感であるべきです。フリーランスとしての価値を高めるためには、常に進化し続けることが求められます。

失敗は成功するためのチャンス

フリーランスでは時にプロジェクトがうまくいかないこともあります。誰だって失敗はしたくないです。でも失敗したことない人なんていないです。失敗してもそれはチャンスだと捉えて、次のステップに進む糧にしましょう。私自身も、過去の失敗から多くのことを学び、それらが今の成功につながっています。

point

新しいアンテナを張り続け、学びを止めないことで、競争の激しいフリーランス市場で常に一歩先を行くことができます。

5. セルフブランディングに注力する

フリーランスとして成功するためには、自分自身をブランド化することが大切です。クライアントにとって、あなたが選ばれる理由を明確に伝える必要があります。

強みを明確にする

誰でもできることは、誰かがやります。誰にも真似できない自分だけの強みをもっているフリーランスデザイナーが、成功を成し遂げているのです。私は、異業種からキャリアチェンジした経験があるので、いくつかの業界に特化した知識を持ち合わせていること、そしてデザインにおいては、細部までこだわりをもって向き合うということを強みとしています。

発信力を強化する

SNSやポートフォリオを活用して、自分の発信力を強化しましょう。どんなにデザインの技術を磨いても、それを発信しなければ成功は得られません。私自身、クライアントワークのほうでも、SNSやデザインポートフォリオを活用して、自分のスタイルやポリシーを発信しています。

point

自分の強みをクライアントにしっかり伝えることで、あなたの価値が認識され、選ばれるデザイナーになることができます。

6. 適切なクライアントを選ぶ

フリーランスとして活動するうえで、どのクライアントと仕事をするかはとても重要です。すべての依頼を引き受けるのではなく、相性の良いクライアントを選ぶことが、長期的な成功に繋がります。

自分の“基準”を持つ

私は、「あいまいな仕事内容」や「適当な仕事をする人」には関わらないようにするという強い信念を持っています。クライアントとの仕事がスムーズに進むかどうかは、相性が大きく影響します。お互いの価値観や期待が一致していることが大切です。

信頼関係を築く

クライアントとの信頼関係が築ければ、リピート案件や紹介案件が増えます。結局は人と人。誰だって信用できない人とは仕事したくないですよね。私自身も、クライアントワークで最も重要視するのは、信頼関係の構築です。

point

あなたの仕事に価値を見出してくれるクライアントとの関係を大切にすることで、長期的な収入源を確保できます。

まとめ

フリーランスデザイナーとして成功するためには、デザインスキルを磨くだけでなく、強いマインドセットが必要です。プロ意識を持ち、時間を効果的に使い、学び続ける姿勢を保ち、セルフブランディングを確立し、適切なクライアントを選ぶことが、あなたのキャリアを支える柱となります。私自身もこれまでの経験を通じて、これらのマインドセットがフリーランスとしての成功を後押しすることを実感しています。

あなたも、強い信念とこだわりを持ちながら、自分のペースで働き、家庭と仕事を両立させ、成功をつかんでいきましょう。

hirominx- freelance web designer -

HIROMINX Instagram

異業種を経て2008年にWeb業界へ。はじめはWeb制作の知識やスキル・経験ゼロの状態から独学でデザインを学び、企業のインハウスデザイナーやWeb制作会社を経て独立。これまでに300件以上の様々な制作案件に携わる。現在もフリーランスデザイナーとして活動しながら、Udemyなどのオンライン学習プラットフォームにて初学者向け講座のデザイン講師を務める。

«  | ALL |  »

recent posts最近の記事

courseオンライン講座のご紹介

Web業界歴17年目、現役フリーランスデザイナーである私自身がリアルの現場で培った、フリーランスデザイナーに必要な「ノウハウ」を学習できるオンライン講座です。主にWebデザイン初学者の方や駆け出しフリーランスの方を対象とした、基礎的な内容となっております。今後も新しいコースを順次開講予定です。

2025年1月新作

廃業寸前の危機からV字回復の実績あり!!

売れる事業計画書” 作成講座

フリーランスデビューを控えている方や、フリーランス活動に不安を感じている方、そしてフリーランスとしての業績が思うように伸びず悩んでいるという方へ…様々なビジネスフレームワークを活用した、一生使えるロジカルな事業計画書の作成方法が学べます。

高評価

独学Webデザイナーのための、10年使える

ロジカル思考なデザイン知識

いつも何となく感覚でデザインしている、普遍的なデザイン知識を知っておきたい、フリーランスデザイナーとしてスキルアップしたいという方におすすめのコースです。耐久性のある美しいウェブデザインを学び、仕事に自信を持ちましょう。

ベストセラー

独学Webデザイナーが知っておくべき

ワークフロー基礎知識

継続的に安定した収入を得るためには、フリーランスデザイナーとしてのワークフロー(仕事の流れや進め方の全体像)を理解しておくことが大切です。リアルなワークフローに触れ、仕事に自信を持ちましょう。

mail magazine無料メルマガ登録

メルマガ登録をしていただいた方には、もれなく「案件受注率が“爆上がり”するヒアリングシート」を無料でプレゼントさせていただきます。 ※Udemy講座「独学Webデザイナーが知っておくべきワークフロー基礎知識」のコース内に付属するリソース資料と同様になります。あらかじめご了承ください。

© 2025 HIROMINX WEB
- 当サイトおよび各コースの内容を転載・複製・改変する行為は固く禁止いたします -