HIROMINX WEB

Webデザイン基礎知識の入門講座 【プロの現場で活用される実践テクニック付】

2024.09.15

Webデザイン

こんにちは、Web業界歴16年目のフリーランスデザイナーHIROMINXです。

この記事では、Webデザインの基礎をわかりやすく解説しつつ、プロの現場で活用される実践的なテクニックも紹介します。これからWebデザイナーを目指す方や、デザインを学びたい方に役立つ情報をお届けします。

1. Webデザインの基本を理解する

Webデザインとは?

Webデザインは、ユーザーに視覚的かつ機能的に優れたWebページを提供するためのスキルです。単に「見た目が美しい」だけでなく、使いやすさ(ユーザビリティ)や情報の整理、ブランドイメージの確立も含まれます。

デザインの要素

Webデザインには、いくつかの重要な要素があります。これらは、どのWebサイトにも共通して必要な基礎的な知識です。

配色

配色は、ユーザーの感情に影響を与える重要な要素です。正しい配色を使うことで、サイト全体のトーンやムードを伝えることができます。例えば、落ち着いたブルーは信頼感を与える一方で、ビビッドな赤は緊張感や行動を促します。

タイポグラフィ

タイポグラフィは、フォント選びや文字の配置のことです。見やすく、情報を効果的に伝えるためのタイポグラフィを選ぶことが重要です。本文には読みやすいフォントを選び、見出しは目を引くデザインにすることで、ユーザーの目線を誘導します。

レイアウト

レイアウトは、コンテンツがどのように配置されるかを決定します。Webページは基本的に視覚的なフレームワークを持っており、ユーザーが自然に情報を読み進めるように設計されています。特に、F字型レイアウトやZ字型レイアウトが一般的に使用されます。

プロの実践テクニック:ホワイトスペースの活用

多くの初心者デザイナーは、ページをコンテンツで埋め尽くそうとしますが、ホワイトスペース(余白)をうまく活用することで、デザインに余裕が生まれ、情報がより引き立ちます。余白を適切に配置することで、ページがスッキリし、読みやすくなります。ホワイトスペースは、視覚的な呼吸を与える大切な要素です。

2. デザインツールの選び方

初心者におすすめのツール

Webデザインを学ぶ際には、まずツール選びが重要です。以下は、初心者におすすめのデザインツールです。

Figma

Figmaは、オンラインベースのデザインツールで、チームでの共同作業が簡単にできるのが特徴です。初心者でも使いやすく、プロも愛用する強力なツールです。デザインからプロトタイプまで、一連の作業をひとつのプラットフォームで完結できる点が魅力です。

Adobe XD

Adobe XDは、特にUI/UXデザインに強いツールです。直感的に操作できるインターフェースと、Adobe製品との連携がしやすい点が魅力です。プロトタイプ作成やアニメーションの設定も簡単に行えるため、動きのあるWebデザインを学ぶ際に役立ちます。

Canva

Canvaは、初心者向けのデザインツールで、簡単にプロフェッショナルなデザインを作成できます。テンプレートが豊富で、初めてデザインに挑戦する方に最適です。基本的なWebデザインの感覚を身につけるには十分なツールです。

プロの実践テクニック:ワイヤーフレームから始める

プロのデザイナーは、いきなりデザインに取り掛かるのではなく、まずワイヤーフレームを作成します。ワイヤーフレームとは、デザインの構成要素をシンプルに配置した「設計図」のようなものです。これにより、ページ全体のバランスや情報の流れを確認しながらデザインを進められるため、無駄な手戻りを防ぐことができます。

ずっと使えるデザイン知識を学びたい人はこちらの講座がおすすめです

3. HTMLとCSSの基本

HTMLの役割

HTML(Hypertext Markup Language)は、Webページの構造を定義するための言語です。HTMLタグを使って、見出しや段落、リンク、画像などの要素をページに配置します。Webサイトの基礎となる部分なので、デザイナーであっても基本的なHTMLの知識は欠かせません

HTMLの基本構造

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
  <title>Webデザイン入門</title>
</head>
<body>
  <h1>Webデザインの基本</h1>
  <p>ここでは、Webデザインについて学びます。</p>
</body>
</html>

CSSの役割

CSS(Cascading Style Sheets)は、HTMLで構築されたページにデザインを適用するための言語です。色やフォント、レイアウトを指定して、ページを視覚的に整える役割を担います。

CSSの基本的な例

body {
  font-family: Arial, sans-serif;
  color: #333;
}

h1 {
  color: #ff6600;
  text-align: center;
}

プロの実践テクニック:リセットCSSを活用する

プロの現場では、ブラウザごとのデフォルトのスタイルが異なるため、まずリセットCSSやノーマライズCSSを使ってブラウザのデフォルトスタイルをリセットします。これにより、すべてのブラウザで一貫したデザインを適用できるようになります。

4. レスポンシブデザインの重要性

レスポンシブデザインとは?

レスポンシブデザインとは、PC、スマートフォン、タブレットなど、さまざまな画面サイズに対応するWebデザインのことです。現代のWebサイトでは、デバイスごとのレイアウト調整が必須となっています。

メディアクエリを使ったレスポンシブデザイン

CSSのメディアクエリを使うことで、画面幅に応じたスタイルを適用できます。これにより、異なるデバイスで最適な表示を実現できます。

メディアクエリの例

@media (max-width: 768px) {
  body {
    font-size: 14px;
  }
}

@media (min-width: 769px) {
  body {
    font-size: 18px;
  }
}

プロの実践テクニック:モバイルファーストデザイン

プロの現場では、モバイルファーストデザインという考え方が主流です。これは、まずモバイルデバイス向けのデザインを作成し、それをベースにPC版に拡張するというアプローチです。モバイル利用が増加している現代において、最初にスマートフォン向けの最適化を行うことは重要です。

5. UX/UIデザインの基礎

UXとUIの違い

UX(ユーザーエクスペリエンス)とUI(ユーザーインターフェース)は、Webデザインにおいて重要な概念です。

UXとは

ユーザーがサイトを使用する際の体験全体を指します。サイトが使いやすく、目的を達成しやすいかどうかが問われます。

UIとは

ユーザーが実際に触れるインターフェースのデザインです。見た目の美しさや使いやすさを左右します。

UX/UIデザインの基本原則

シンプルなデザイン

ユーザーが直感的に操作できるよう、複雑な操作やデザインは避け、シンプルなインターフェースを心がけます。

アクセシビリティ

すべてのユーザーが使いやすいデザインを目指し、色覚異常の人や視覚障害者でもアクセスしやすい工夫を取り入れます。

プロの実践テクニック:ユーザーテストを行う

プロの現場では、デザインを公開する前に必ずユーザーテストを行います。これにより、実際のユーザーがどのようにサイトを操作するのかを確認し、使いにくい箇所や改善点を見つけ出します。ユーザーテストは、特にUXの向上に不可欠です。

6. SEOとWebデザインの関係

SEO(検索エンジン最適化)とは?

SEOとは、Webサイトを検索エンジンで上位表示させるための手法です。デザインやコンテンツが検索エンジンに最適化されているかどうかが、検索結果に大きく影響します。

SEOを意識したデザイン

軽量なコード

無駄なコードを省き、サイトの表示速度を向上させます。ページ速度はSEOに大きく影響する要素です。

モバイルフレンドリー

Googleはモバイルフレンドリーなサイトを優遇しています。レスポンシブデザインは必須です。

プロの実践テクニック:画像の最適化

デザインに使う画像は、ファイルサイズが大きいとサイトの読み込み速度が遅くなり、SEOにも悪影響を与えます。プロの現場では、画像圧縮を行い、可能な限り軽量な画像を使用することが一般的です。WebPなどの新しい画像フォーマットを活用するのも効果的です。

7. Webデザインの流行とトレンド

最新のデザイントレンド

Webデザインは常に進化しており、トレンドを押さえることが成功の鍵です。2024年のデザインでは、以下のトレンドが注目されています。

ダークモード

多くのWebサイトやアプリがダークモードをサポートしており、視覚的にクールな印象を与えます。

ミニマルデザイン

不要な要素を排除し、シンプルで洗練されたデザインが好まれています。

プロの実践テクニック:トレンドを取り入れる際の注意

デザイントレンドを追うことは重要ですが、過度に依存しないことも大切です。トレンドは移り変わりが早く、長期的な視点でデザインを考えることが重要です。自分のクライアントやプロジェクトの目的に合ったトレンドを選び、効果的に活用しましょう。

まとめ

Webデザインは、視覚的な美しさだけでなく、使いやすさやユーザー体験を考慮した複合的なスキルが求められます。本記事では、Webデザインの基礎からプロが使う実践的なテクニックまでを紹介しました。まずは、基本をしっかりと身につけ、実際のプロジェクトで経験を積むことが成長の鍵です。

あなたも今日からWebデザインの世界に踏み出し、クリエイティブなキャリアを築いてみましょう。

hirominx- freelance web designer -

HIROMINX Instagram

異業種を経て2008年にWeb業界へ。はじめはWeb制作の知識やスキル・経験ゼロの状態から独学でデザインを学び、企業のインハウスデザイナーやWeb制作会社を経て独立。これまでに300件以上の様々な制作案件に携わる。現在もフリーランスデザイナーとして活動しながら、Udemyなどのオンライン学習プラットフォームにて初学者向け講座のデザイン講師を務める。

«  | ALL |  »

recent posts最近の記事

courseオンライン講座のご紹介

Web業界歴17年目、現役フリーランスデザイナーである私自身がリアルの現場で培った、フリーランスデザイナーに必要な「本質的なノウハウ」を学習できるオンライン講座です。主にWebデザイン初学者の方や駆け出しフリーランスの方を対象とした、基礎的な内容となっております。今後も新しいコースを順次開講予定です。

2025年1月新作

廃業寸前の危機からV字回復の実績あり!!

売れる事業計画書” 作成講座

フリーランスデビューを控えている方や、フリーランス活動に不安を感じている方、そしてフリーランスとしての業績が思うように伸びず悩んでいるという方へ…様々なビジネスフレームワークを活用した、一生使えるロジカルな事業計画書の作成方法が学べます。

高評価

独学Webデザイナーのための、10年使える

ロジカル思考なデザイン知識

いつも何となく感覚でデザインしている、普遍的なデザイン知識を知っておきたい、フリーランスデザイナーとしてスキルアップしたいという方におすすめのコースです。耐久性のある美しいウェブデザインを学び、仕事に自信を持ちましょう。

ベストセラー

独学Webデザイナーが知っておくべき

ワークフロー基礎知識

継続的に安定した収入を得るためには、フリーランスデザイナーとしてのワークフロー(仕事の流れや進め方の全体像)を理解しておくことが大切です。リアルなワークフローに触れ、仕事に自信を持ちましょう。

mail magazine無料メルマガ登録

メルマガ登録をしていただいた方には、もれなく「案件受注率が“爆上がり”するヒアリングシート」を無料でプレゼントさせていただきます。 ※Udemy講座「独学Webデザイナーが知っておくべきワークフロー基礎知識」のコース内に付属するリソース資料と同様になります。あらかじめご了承ください。

© 2025 HIROMINX WEB
- 当サイトおよび各コースの内容を転載・複製・改変する行為は固く禁止いたします -